
(団体交渉の帰り道)
現在、ブラック企業ユニオンは、ヤマト運輸と労働環境改善のため団体交渉を継続しています。
また、これまで、当事者のAさんは、労働基準監督署へ会社の違法行為について通報もし、残業代不払いや休憩の未取得等の法違反が認められ、是正勧告も出ています。
しかし、まだまだ、会社はAさんやユニオンへ誠実に対応をしているとは言えず、団体交渉は長期化しています。
今回は、
なぜ、Aさんがこれまで長年勤務してきた、ヤマト運輸に対して改善の声をあげたのかをお伝えします。
ぜひ、ご覧いただき、職場環境に苦しんでいる方・悩んでいる方がいましたら、私たちへご相談ください。
一緒に会社を改善しましょう。
◆Aさんの想い〜同僚の自殺による決意〜私はヤマト運輸に
勤めて20年になる宅配ドライバーです。
あの手この手を使い、ヤマト運輸を普通の社会倫理の通用する会社にしようと、団体交渉等を重ねています。
「勤め先が気に入らないのなら、転職すりゃいいじゃん」という意見もあるでしょう。
もちろんそうです。そう出来たら最高です。しかしながら生活もあり簡単にはそう出来ないのが現実ですよね。そこに上手につけこんで来るのが、ヤマト運輸の様なブラック企業なのです。
私自身も転職に悩むことから逃避して、ブラック企業の馬車馬として20年を過ごしてきました。
アレコレと考え込むより企業風土に合わせている方が楽ですよね。絶対服従の上意下達。
耐えられない者は次々に辞めていきます。
「辞めていく者は社会不適合、甘い奴ら」と残った社員は馬鹿にしていました。
大量採用、大量離職。
ヤマト運輸はセンターという少人数のグループで、各地区を担当しているのですが、1年として同じメンバーで通年を過ごしたことはありませんでした。
我慢に我慢を重ねてきましたが、どうしても我慢出来ない事が出来起こりました。
センターの同僚が自殺してしまったのです。宅配ドライバーはかなりのストレスが溜まる仕事です。
ある意味で「馬鹿」にならないとやってはいけません。
上手く思考を停止する要領が必要なのです。
しかし、この事件が起こってから、私の脳内は活性化し始めました。「アレ?やっぱりこの会社オカシイ?」この事件が起こってから私の闘いが始まりました。
ヤマト運輸の労働者で困っている方がいましたら、ぜひ、ブラック企業ユニオンまでご相談ください。
一緒に会社を改善しましょう。
スポンサーサイト
コメント